◆ ツタヤ図書館 市が批判者を訪問

市を批判したら家まで押しかけるんかいな(笑)

投稿者は「市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」代表を務めている同市の70代男性。市図書館の郷土史の展示スペースのあり方などについて市政を批判する内容で、3月4日付の佐賀新聞に掲載された。

市こども教育部は、内容の数カ所が市の見解と異なり「事実誤認」だと判断。3月6日に水町直久理事ら3人が男性宅を訪れた。男性は「一部説明不足や数字の誤りはあったが、自分の主張に間違いはない」などと話したという。翌7日には諸岡隆裕・こども教育部長が男性の家族の職場に行き、投稿内容について説明した。


自宅に来るわ、家族の職場まで行くわって…

怖い市ですなぁ(笑)

そもそも、ツタヤ図書館は…

ツタヤ図書館、ラーメン本購入し郷土資料を大量廃棄、小説『手紙』が「手紙の書き方」棚

「よそが捨てたゴミ本で埋まっている!」

他館の司書が武雄市図書館の初期蔵書入れ替えリストを見たら、きっとそう思ったに違いない。次々と新しい本が入ってくる公共図書館では、スタッフが常時書架をチェックして、資料価値が著しく減じた本を棚から「除籍」する作業は欠かせない。それによって、常に一定水準の質を保った棚を維持しているのだ。しかし武雄市図書館では、リニューアルオープン時に、『ラーメンマップ埼玉2』(ラーメン探検隊/幹書房)、『公認会計士第2次試験2001』(TAC出版)など、出版年度が著しく古く「除籍本リスト」と見まがうような資料価値の低い本を中古で約1万冊も購入していたことが7月、市民の情報公開請求によって判明した。

(中略)

さらに、地域の図書館として本来大切に所蔵されるべき郷土資料に加えて、併設のレンタル店と競合しそうな人気のDVDやCDを、市民に説明もなく大量廃棄していたことも批判の的になった。ここに至って、それまで図書館の民間委託に賛同していた人たちからも、「とんでもない公私混同」と怒りの声が渦巻いた。


ツタヤが在庫処分に利用した疑いがあるわけで、批判されてもしゃあないんやけどねぇ。

しかも、そんなゴミ本を1万冊も買って、必要な郷土資料を廃棄しとるんやで。

それを批判したら、家に押しかけるわ…

9日の市議会一般質問では、山口昌宏市議が投書を「あることないこと書いてある」と批判。市側に対応などをただした。山口市議は男性を名字で挙げたうえで、家族について職業や、仕事柄、市図書館にも縁があることに触れ、「そういう中でこの投稿は通常ありえない」「当たり前のことを書かないで、皆さん方に迷惑をかけている」などと男性を批判した。


個人情報を全て晒されて、市議会で追及されるって…

ほんま、むちゃくちゃやな(笑)

てな事を書いてたらオイラも名指しで怒られるんやろか?(笑)

まぁ、これ以外にも色んなとこにイチャモンつけとるからなぁ。

こんな怒られ方するとションベンちびるんで、怒らんといて下さい(笑)

何にしても、批判するとこういう事もあるって事は、頭の片隅に置いておきます。




詳細記事&コメント投稿


TSUTAYAの謎


前の記事

次の記事

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト

ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP