今日のボツネタ
2021/10/19
◆ 甘利明幹事長「スマホは日本の発明」にネット「そうだっけ」「えっ?」NHK日曜討論
どこぞの半島みたいな事を言うとるけど、スマホっていうかPDAはシャープが最初かもしれんな。
携帯にカメラをつけたのもシャープが最初やったけど、そのシャープも今や台湾企業。
日本国内でそこそこ市場規模があるから海外に出ようとせんし、海外で通用する新しい技術が出てきても既得権益者に潰されるから新しい産業が発達せんねん。
だからガラパゴス化する。
あと色々と規制が多い事な。
車の自動運転にしても規制が強くて道路で試運転するだけでも役所回りが大変な事になるし、実用化するとなるとどこの役所が主導権を握るかで対立が生まれて開発が遅れる。
その間にグーグルやアップルが自動運転車をつくるっていう事になってる。
試運転するだけでも警察に国交省に経産省に総務省とこれだけの役所を回らなあかんっていう日本の環境が問題やねん。
実用化が近くなると今度は主導権争いになって、それに負けると今度を足の引っ張り合いになる。
日本が世界から遅れてるのは、これが最大の原因やろ。
基礎技術じゃ日本が先行してたのにいつの間に日本が遅れてるって事になってるのは、日本の市場規模と既得権益と規制。
これを取っ払うのが黒船やねんな。
ウーバーイーツなんか一気に日本で流行ったけど、これも規制緩和したおかげなわけで、黒船相手やとこういうのもスムーズになる。
ほんま、色々と困ったもんですな。
何にしても、甘利が何が言いたいんか知らんけど、「スマホは日本の発明」なんて事を言う暇があったら規制改革の推進と大幅な研究開発減税をしろっちゅうの。
◆ 電車内で女性レイプの男を逮捕、他の乗客は止めに入らず 米当局
銃社会だけに止めに入ったら撃たれるかもしれんので、止めに入れんのは分かるんやけど、誰も通報しとらんってのがなぁ。
まぁ、集団心理として「傍観者効果」ってのがあるから、「自分がやらんでも誰かがやるやろ」って心理が働くんやろうけど、それにしても酷いな。
それで警察が黒人に過剰防衛したら叩かれるんやから、何とも歪んだ社会になっとるけど、個人的にはこういう時に動ける人間でありたいと思ってるんでしっかりと頭の準備だけはしときたいと思います。
人間って目の前に理解不能な光景が訪れると呆然とするだけで動けんようになるからなぁ。
ちゃんと、「こういう時はこうする」ってのを頭に入れておくってのは大事ですな。
特に日本は自然災害が多い国やから、自然災害でもこういうのは当てはまるし。
◆ 「心がプツッと切れた」年収1000万円から路上生活…“自助”の呪縛の末に
どうにも嘘臭くて何ら共感せんのやけど…
もともとはサラリーマン。独身で年収は1千万円台。営業成績が1位になり、海外の本社で表彰されたこともある。3年前、リズムが崩れた。「心がプツッと切れた」。心臓病や糖尿病も患い、出社できなくなって4月に辞めた。
退職金はない。失業手当は会社との手続きが苦痛で申請していない。心身の不調でよく考えることができないまま、コロナ禍で苦しむ知り合いの飲食店主の求めで750万円もの大金を貸してしまった。それが、路上生活の引き金になった。
「雇ってください」。従業員募集の張り紙を見つけると店に飛び込んだ。15軒ほどに断られ、手持ちは600円台になった。やがて体が悲鳴を上げ、心臓に痛みが走る。薬も切れた。「泥沼に沈んでいく感じ。自分で何とかしたいけど」
自分で何とかする―。いわゆる「エリート」として第一線で働いてきた自負。「最終的には生活保護(公助)という仕組みがある」と、時の宰相が唱えた際に併せて強調した「自助」の大切さ。それが、生活保護という選択から遠ざけた。
ほんまかこれ?
退職金はないって事やけど、外資系は退職金制度がないとこが多いけど、その代わり企業型確定拠出年金に加入してるとこが多いわけで、そこから脱退一時金が出るやん。
会社との手続きが苦痛で失業手当の申請をせんて意味が分からん。
退職金も出ず失業手当も申請もしてないのに知人に750万円も貸すって、どういう精神状態なんやろね。
会社との手続きが嫌な人間が従業員募集の張り紙で飛び込むねぇ。
色々と理解不能な事ばっかりやけど、これだけ理解不能な事を重ねる奴が年収1000万円やったってのが理解出来んけど、仮にこれが全て事実でも完全に自業自得やん。
こんなのを例に出して何が言いたいんや?
ウイルスは社会的な弱者を追い詰めた。逆に言えば、十分に弱者を救えるほどの社会ではなかったということだ。富の分配や格差是正に関して声をそろえる与野党の目に、命を守る最後のとりでの手薄さは映っているだろうか。
9月末。男性は歩くのもつらくなり、生活保護を申請した。公園で寝泊まりした3カ月で気付いたことがある。「政治は一番弱いところに届いていない」
いやいやいやいや。
そもそも、いわゆる「勝ち組」ってポジションにおったのに自ら「弱者」の方に行って、何の手続きもせんと、何の申請もせんと「政治は一番弱いところに届いていない」って言われてもねぇ。
せめて手続きはしてくれんと、行政も把握出来んやろ。
まぁ、税金は差し押さえしてでも取りに来るんやから、くれる金も申請せんでも自動でくれるようにしてくれよとは思うけど。
何にしても、何が言いたいんか分からんけど、仮にこれが事実なら年収1000万円を稼いで営業成績1位を獲るような人間でも、何かが起きるとここまでアホになるって事は覚えておきたいと思います。
◆ 火曜日の日経平均株価
29,215円52銭
前日比190円06銭高。

[あとがき]
消火栓の下の看板が話題になってる…今日この頃。
w(°o°)wワォ
これと似たのをだいぶ前に見たけど、何やったか忘れた(汗)
これって何の疑問もなく読めてまうねんな。
だから、サラリーマン時代に申請書類をつくる時は、ほんま困ったわ。
自分で書いたやつの誤字脱字を見つけるのが難しいの何の。
ダブルチェックするんやけど、他人の書いたやつも読めてまうからほんま困る(笑)
ちゅうか、これって昔
これで話題になったやつやけど、こういうのってすぐに忘れられて一定期間が経つとまた話題になるんやな。
で、何現象やったか思い出せんのでググってようやく見つけましたわ。
タイポグリセミア現象
タイポグリセミア現象(typoglycemia)とは、文章に含まれる単語を構成する文字を並べ替えても、多くの人間はその文章を問題なく読めてしまう現象のこと。
人間は単語を、一文字ごとの理解ではなく一つの集合として視覚的に認識しており、人間の脳が単語を瞬時に予測、補正しているため、読むことができるとされる。ただし、脳による予測や補正は個人の知識やボキャブラリーに依存するため、現象の発生には年齢差や個人差がある。
タイポグリセミア現象を引き起こすには、「単語の最初と最後の文字は正しいものにする」などの条件が必要となる。日本語では「単語を構成する文字は6文字前後以内」などの条件が加わる。
「typo(タイポ、誤植)」と「hypoglycemia(ハイポグリセミア、低血糖)」の組み合わせによる造語。
そうそうタイポグリセミア現象な。
人間の脳は凄いっていうんか、いい加減っていうんか、これぐらい手抜きをせんと脳はすぐにオーバーヒートしてまうんやろな。
何にしても、オイラは「タイポグリセミア現象」がかなり発生するんで、もう少し気をつけて読むように心掛けたいと思います。
ほんま、誤字脱字が治らん…
ぶんぐにOFUSEしてやる
ぶんぐにメール
今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
感想・激励、異論・反論、その他取り上げて欲しいニュースとかあったらメールして下さい。
LINEでも配信してるんで、LINEをやってる人は友達登録お願いします。
ID「bungu2000」
気軽にトークも受け付けております。
ぶんぐにOFUSEする
[今日の一言]
今日の一言一覧
日記目次