ぶんぐ瓦版
2015/6/26


ぶんぐ瓦版メルマガ購読
↑クリックして空メ

簡単、お得にポイント貯めよう

前回の瓦版
今日の一言一覧
いわゆるA級戦犯を考える
日本神話
ガウェインの結婚
日記目次


ぶんぐのつぶやき

「下さい」と「ください」には明確な違いがあるらしい…今日この頃。
( ゚Д゚)ハァ?

「なるほど」って思ったけど、最後に全部ひっくり返された(笑)

意外と知らない! 「下さい」と「ください」の違い

【1】「ください」補助動詞 英語では「please」の意

例「お越しください」

お願いごとや、敬意を表す尊敬語・丁寧語として使用する場合は「ください」と平仮名で書きます。

【2】「下さい」動詞 英語では「give」の意。

例「珈琲を下さい」

実質動詞(「くれ」の尊敬表現や丁寧表現、請求)の場合は「下さい」と漢字で書きます。


ここまでは、「補助動詞」と「動詞」っちゅう品詞の違いって事で、「言われて見ればそうやな」って思ったんやけど…

「下る」は字の如く、高い地位の人から下げ渡される意味もあり、漢字で書く「下さい」は、上から目線の言葉になりかねません。

お前は何を言うとるんや?(笑)

「下してやる」って風に「下す」側が言うなら「上から目線」ってのも分かるけど、貰う側が言う場合は、むしろ謙った言い方やん。

相手を高い地位って事にして「下して下さい」って事なんやからな。

「品詞の違い」ってとこで終わってたら、「なるほど」で終わってたんやけどねぇ(笑)

これさえなけりゃ、そのまま鵜呑みにしてまうとこやったわ(笑)

最後でひっくり返ったんで、このマナー講師が何でこんな事を言うんか気になってググってみたら…

「下さい」と「ください」 どう違う? − トクする日本語 − NHK アナウンスルーム

戦前は、品詞に関係なく全て漢字で書くのが一般的でした。しかし、昭和28年に示された「文部省用字用語例」では、「"下さい"はやむを得ない場合以外は使わない」とし、公用文では専ら「ください」と平仮名書きに。その後、昭和48年に新たに示された「文部省用字用語例」では、『動詞...下さい、補助動詞...〜(て)ください』とする、漢字と平仮名の使い分けの基準を定めました。先ほどの例に当てはめると「りんごを私に下さい」「資料を配ってください」と書き分ける事になります。ただし、これは絶対的なものではなく公用文における申し合わせ。普段はどちらで書いても間違いとはいえないようですね。

「捏造」「偏向」「隠蔽」のオンパレードのNHKやけど、「日本放送協会」だけに日本語の使い方に間違いはないやろうから、そういう事なんやろ。

ようするに『「公用文」だけは、そうする事にした』って事のようですな。

『品詞が違うんで、「公用文」では使い分けるけど、民間で使う場合はお好きなように』って話を、マナー講師が最後まで聞かず、更に訳の分からん事まで付け加えて、「私は知ってる」って言いたかっただけのようで(笑)

単純に、このマナー講師の「早とちり」と「知ったかぶり」って事ですな(笑)

まぁ、言われるまで「品詞の違い」って事を気にした事がなかったんで、それに気付けたのは良かったです。



知らないうちに間違えている日本語



◆ 36年前の不倫怒り 夫を暴行死

◆ 住民苦情で盲導鈴の音小さく

◆ 「育休退園」保護者が市提訴

◆ ドラム式洗濯機 中で男児死亡

◆ 給食止める 通知で支払い急増

◆ 70年談話 終戦の日避け発表か

◆今日のボツネタ◆

i-mobile

Amazon.co.jpロゴ
ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版
サイトマップ
モバイルサイトマップ