◆ 東本願寺 残業代4年未払い
残業代未払いって、坊主ってサラリーマンやったんや(笑)
知らんかったわ。
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)は、僧籍を持つ元職員2人への残業代などが4年間未払いだったとして、25日までに計約657万円を支払った。寺は「寺の仕事は僧侶にとっての『自己研鑽(けんさん)』ととらえ、慣例として残業代は支払ってこなかった」と釈明、今後はタイムカードを導入するなど、労働環境改善に取り組むという。
これは「職員」やからって事なん?
それとも、葬式とか法事の類も時間給で払われてんの?
じゃあ、「修行」なんかも賃金が発生するんやろか?
坊主が「労働者」なら当然の話なんやけど、どうにも坊主が労働者ってのがピンっとこんな。
ちゅうか、坊主が労働者なら、宗教行為自体もビジネスって事になるわけで、となると宗教法人が非課税ってのがおかしな話になってくるんですけど…
その辺どうなん?
ちゅうか、こんな話になるなら、宗教行為もビジネスって事にして、宗教法人にも課税したらええやん。
そしたら…
宗教法人への優遇措置なくせば4兆円の財源生まれるとの試算
「全国18万2000の宗教法人の所有不動産の推定から、固定資産税、不動産取得税などの税収は2兆円ほどと試算された。事業収入の優遇税制をなくせば1兆円が上乗せされ、法人事業税、道府県民税、登録免許税なども一般企業と同じ扱いにすればプラス1兆円。合計で年間4兆円規模だ」
年間4兆円が出て来るわけで、消費税2%分が浮く。
そしたら、消費税減税できるやん。
ある時は労働者で、ある時は宗教家って都合良すぎるやろ。
という事で、坊主を労働者と認めるんやったら、宗教法人の非課税ってのも見直して欲しいもんですな。
詳細記事&コメント投稿

宗教法人税制「異論」
前の記事
◆今日のボツネタ◆
TOPに戻る

ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP