◆ 「地毛証明書」都立高の6割で

「地毛証明書」って初めて聞いたわ。

ちゅうか、「地毛証明書」を求められたら困る校長もおるやろうになぁ(笑)

「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導入する学校もある。


逆に黒に染めて、ストレートにしてる場合も指導すんの?

要するに、髪の毛は黒のストレートしかあかんっていう昔の人間の押しつけって事ですな。

まぁ、学校ってのは「理不尽」を体験するとこやから、こういうのがあってもええと思うけど、高校やからねぇ。

義務教育なら「押しつけ」も必要やけど、高校でまで押しつけるってのはどうなんやろな。

それも、昔の価値観を。

そもそも、今は「個性」を重要視するんとちゃうん?

だいたい、髪染め、パーマの何が気に入らんのやろな。

髪染め、パーマは「不良」の入り口って事なんやろうけど、ほんまに悪いヤツはむしろ普通にしてるやろうに。

仮にそれが「不良」の入り口で、不良になっても分かりやすく目印つけてくれてるんやから、教師の方もマークしやすくなるわけで、むしろ生徒指導もやりやすいやん。

個人的には、髪の毛を染めるのも、それを禁止するのも、どっちも理解できんけど…

ちゅうか、こういう押しつけやっといて、どうやって「LGBT」の話なんかするんやろな。

「差別」うんぬんにしたって、こういうのが「差別」の元なんやと思うんやけどねぇ。

「差別」や「いじめ」を助長して、いざいそれが起こると隠す。

こういうとこが、日本の教育のダメなとこなんやろな。

何にしても、高校生は「地毛証明書」を求められたら校長にも「地毛証明書」を求めてやって欲しいもんです(笑)




詳細記事&コメント投稿


リーゼ プリティア泡カラー ロイヤルブラウン 108ml


前の記事

次の記事

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト

ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP