ぶんぐ瓦版
2017/5/2
前回の瓦版
今日の一言一覧
いわゆるA級戦犯を考える
日本神話
ガウェインの結婚
日記目次
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐのツイッター
ぶんぐのフェイスブック
「40÷5は?」「5+5が10で4+4が8だから答えは8」割り算を巡る親子の会話が話題になってる…今日この頃。
(¬ε¬)アヤシイ
小1って九九も習っとらんのに、何で「40÷5は?」が通じるねん(笑)
「÷」の意味すら分からんやろ。
「40÷5は?」「5+5が10で4+4が8だから答えは8」割り算を巡る親子の会話 小1の息子はどう解いた?
算数の問題「40÷5=8」を巡る、父親と息子のやりとりがTwitter上で話題になっています。ツイートしたのはロボ太(@kaityo256)さん。息子さんはこの4月に小学1年生になったばかりだそうです。
そのやりとりは、
ロボ太「40割る5は?」息子「えっと、5+5が10でしょ? 4+4が8でしょ? だからこたえは8」ロボ太「待って俺の理解が追い付いてない」
「小1の息子」が解いたんやなくて、「こういう解き方もある」っちゅう紹介やろ。
そうやなかったら、「40÷5は?」が通じる時点で九九を理解してると思う。
まぁ、そういう下種の勘繰りは置いとくと…
「えっと、40だから『10が4つ』でしょ。10の中に5が2つあるから5+5が10でしょ?だから、10の中には5が2つある。つまり2つの『5が4つ』がある。4つと4つだから4+4が8でしょ? だからこたえは8」
九九を理解しとるやん(笑)
九九を教えてなくて、この発想をしたなら間違いなく天才ですわ。
「40÷5」ってのは、40の中に5がいくつあるかって話なわけで…
●●●●●+●●●●●
●●●●●+●●●●●
●●●●●+●●●●●
●●●●●+●●●●●
だから4+4=8って話なんですな。
これは「10÷5」でも「20÷5」でも「30÷5」でも「90÷5」でも同じ。
10÷5は「1+1」で2やし、20÷5は「2+2」で4やし、30÷5は「3+3」で6、90÷5は「9+9」で18。
結局、かけ算をやっとるねんな。
ちゅうか、「40の中に5はいくつある?」って聞いて、小1の息子がこう答えたって話なら、素直に「おぉ〜」って驚いたけど、「40÷5は?」って聞いてるんやからなぁ。
どうにも下種の勘繰りしかできん(笑)
ちゅうか、「小1」やから「おぉ〜」やけど、小1やなかったら、「何でそんな面倒臭い事をするん?」って言うやろな。
まぁ、話のネタって事ですな。
何にしても、割り算が苦手な子供がいたら、「こういう考え方もある」って事は教えて教えてあげましょうって事で。
※追伸
今日の一言更新しました。
人生は、その一割が自分に起こることで、
残りの九割がそれに対する自分の反応である。
★ジェフ・ケラー
過去の一言を加筆、再編集。

読むだけで楽しい 数学のはなし
◆ 知的障害者 1500万円詐欺被害
◆ 遺体溶かし遺棄 組関係者逮捕
◆ 富山へ帰省途中の大学生 はねられ死亡
◆ 「地毛証明書」都立高の6割で
◆ 「妊娠米」ネットで高額売買
◆ 生活保護却下 治療受けず死亡
◆今日のボツネタ◆

ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版
サイトマップ
モバイルサイトマップ