ぶんぐ瓦版
2017/5/21
前回の瓦版
今日の一言一覧
いわゆるA級戦犯を考える
日本神話
ガウェインの結婚
日記目次
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐのツイッター
ぶんぐのフェイスブック
若者の和菓子離れが深刻らしい…今日この頃。
(・。・)?
若者やないけど、「求肥」なんか始めて聞いた(笑)
和菓子業界ピンチ? 「求肥」「落雁」を知らない若者たち
いま、和菓子を食べないという若者が増えている。株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。
さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。
「きんつば」「ういろう」はさすがに知ってるけど、「求肥」が和菓子の代表的な材料って言われてもなぁ。
若者やなくても、むしろ知ってる方が珍しいんちゃう?
求肥
求肥(ぎゅうひ)は和菓子の材料のひとつで、白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたものである。牛皮や牛肥とも表記する。
こう言われたら分かったわ(笑)
八つ橋の皮とかに使ってるやつな。
物は知ってたけど、名前は知らんかったわ。
中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
いや、だから知ってて当然みたいに言うなっちゅうの(笑)

オイラは若者やないんで、お盆とかの供え物として知ってるけど、食った事ないわ。
そういう時しか見んのやから、知らんのが当たり前やと思うんやけど…
だいたい、「若者の和菓子離れ」って言うけど、若者が和菓子から離れてるんやなくて、和菓子が庶民から離れて行ってるんやと思う。
コンビニとかスーパーで買える和菓子って、せいぜい大福かおはぎ、最中ぐらいやん。
お盆が近くなるとスーパーでも落雁置いてるけど、そんな程度やで。
それで、「若者の和菓子離れ」って言われてもねぇ。
買えるとこに置いてから言うて欲しいもんですな。
何にしても、「若者の和菓子離れ」やなくて、「和菓子の日本人(庶民)離れ」やと思う今日この頃です。
※追伸
今日の一言更新しました。
終わりというものはない。
始まりというものもない。
人生には無限の情熱があるだけだ。
始まりと思うのも自分。
もう終わりと思うのも自分。
★フェデリコ・フェリーニー
過去の一言を加筆、再編集。

花園 (小) 20個入り 京都 和菓子 詰め合わせ ギフト プチギフト プレゼント 贈り物 お土産 海外 人気 定番 お中元 お歳暮
◆ 中2自殺 体罰引き金の可能性
◆ 猫の町 トラバサミ被害相次ぐ
◆ 交番に相談に来た少女にわいせつ 警官を逮捕
◆ 自殺死亡率 日本は下から6番
◆ 陛下 退位議論での意見に不満
◆ 松戸市で通り魔事件 男を逮捕
◆今日のボツネタ◆

ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版
サイトマップ
モバイルサイトマップ