◆ 大学無償化 2案に絞り検討

大学は無償化するよりも奨学金を拡充する方が良いと思うんやけどねぇ。

ちゅうか、無償化を検討するよりも、アルファベットを教えなあかんような大学とか、分数を教えなあかん大学をどうにかする事を考える方が先なんとちゃう?

それにしても…

安倍政権が掲げる大学などの無償化について、政府は、有力な2案に絞って検討を進める方針を固めた。全国民を対象に在学中は授業料を取らず、卒業後に所得に応じて拠出金の形で納付する案と、一定の所得制限をした上で給付型奨学金を拡張する案の二つ。ただいずれの案でも、数兆円規模で必要ともされる財源の確保策には現時点では踏み込んでおらず、検討が難航する可能性も残る。




授業料を取らずに卒業後に所得に応じて納付させる案と所得制限をして給付型の奨学金を拡張する案って事やけど、これが「財源」やって言うてるなら、足らん分は増税するか、歳出カットせんとあかんようになるやん。

大学無償化には…

教育無償化 財源確保が課題

内閣府の試算によると大学の入学金や授業料をタダにするには約3兆1千億円かかる。


3兆1千億円かかるんやで。

どうするんの?これ?

それに、そもそも…

日本国憲法

第八十九条  公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。


ってのがあるんやけど、これはどうすんの?

まぁ、既に「私学助成」ってのがあるから、この理屈で乗り切るんやろうけど、こういうのはどうにもすっきりせんな。

何にしても、日本は年寄りに予算を割き過ぎで、票にならん子供とか教育には予算を割かんので、こういう事に金を使う事自体には反対せんけど、「大学無償化」を考えるなら、社会人が大学に行きやすくするとか、「大学の在り方」ってのを考えてからにして欲しいもんです。

現状の就職予備校化してる大学を無償化しても、あんまり意味がないと思うな。




ぶんぐのぶろぐ

詳細記事&コメント投稿


なぜ日本の公教育費は少ないのか: 教育の公的役割を問いなおす


前の記事

次の記事

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト

ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP