死亡事故の5割超が交差点
東ト協は、2007(平成19)年から3年間で会員の交通事故を半減する目標を立て、現在、会員の絶大な協力を得て活動を推進中だが、この目標達成のためには、交差点死亡事故を減少させることが課題です。
2008(平成20)年都内の事業用トラック関与の死亡事故(警視庁提供事故データを東ト協で手集計した件数)は41件で、前年に比べ14件減少したものの、このうち交差点死亡事故は26件で、前年に比べ2件増加しました。
また、会員関与の死亡事故は11件で前年に比べ10件減少し、うち交差点死亡事故も6件で前年に比べ6件減少したが、依然として交差点死亡事故は全死亡事故の5割以上を占めています。そのため今回、東ト協事故防止委員会で、2007・2008年の2年間に都内で発生した事業用トラックが関与した交差点死亡事故48件について、事故の共通点や特徴等を洗い出し、事故防止に役立てるため内容の分析を行ったもの。2008年6月に引き続き2回目となります。
トラックの右左折時の事故発生状況
▼右折時の事故は17件発生し、このうち相手方が最初は見えていたはずの左方からの衝突が11件で約65%と多くを占め、また、右ハンドル車の運転席から確認できる右方からの衝突も5件発生しています。不明が1件となっています。
▼左折時の事故は15件発生し、その15件全てが左方からの相手方との衝突によるものです。左折時の事故では、右ハンドル車から死角となる左方からの相手方の衝突が全てを占めており、左折時は、いわゆる左折巻き込み事故が極めて多いと言えます。
この現象は右折時も同様であり、右折時ではドライバーがハンドルを切った直後には既に視線を進行方向(右方)へ移していると推測され、左方への注視が希薄となり、 車両左側の死角と相まって左方からの衝突事故が多発する要因とも考えられます。