「いつもそうしている」というだけの理由で間違ったことをする人たちが大嫌いです。
たとえば、スマートフォンのバッテリーを使い切るために、映画やゲーム、音楽などを無理やり流し続ける人たちです。この人たちは、バッテリーは使い切ってから充電しなければならないと思いこんでいるのです。
バッテリーは好きなタイミングで充電しよう
以前にもこの問題を扱いましたが、もう一度証拠を挙げて説明することにします。なにしろ、いまだに多くの人が(私の同居人を含めて)この間違いをおかしつづけているのですから。こんな馬鹿げたことはもうやめてください。
スマートフォンは好きなタイミングで充電すればいいのです。スマホのリチウムイオンバッテリーは、電池残量が10%なのか80%なのかなんて気にしていません。どのタイミングで充電しても、バッテリー寿命が短くなったりはしないのです。
信じられない? そういう人もいるでしょう。しかし、これはAppleの公式見解なのです。
“Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。再充電の前に電力を完全に使い切る必要はありません。またAppleのリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使えます。
バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると(放電すると)1回の充電サイクルを完了したことになりますが、必ずしも1回の充電ごとにすべてを使い切る必要はありません。
たとえば、バッテリー容量の75%を1日で消費し、夜のうちにフル充電したとします。翌日25%を消費する、すなわち合計100%消費すると、2日で1回の充電サイクルを完了したことになります。”
リチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すと充電できる容量が減っていくというのは事実です。
iPhoneを使っている人なら誰でも、Appleが新しいスマートフォンを毎年発表するたびに、この事実を噛み締めていることでしょう。
しかし、Appleが説明するように「リチウムイオンバッテリーなら、充電サイクルを完了するごとに減る容量はわずか」なのです。
ですので、バッテリー寿命を気にして、バッテリーをわざと使い切ろうとしているのだとしたら、むしろ逆の効果を与えていることになります。
バッテリーを無理に使って、不必要に充電サイクルを増やすことはもうやめてください。ふつうに充電すればいいのです。