◆ 体操着 なぜ冬も半袖短パンか

体操着はなぜ半袖半パンかって?

そりゃ、運動すりゃすぐ暑くなるからやろ。

子供の方が代謝が高いからすぐに汗をかくし、冬でも半袖半パンの方が色々とメリットがあると思うけど。

首都圏でも大雪に見舞われ、厳しい冷え込みが続いた今冬。東京都内の小学校では体育の授業の服装を、冬でも夏と同じ半袖、半ズボンとするところが多いが、今シーズンのような寒い冬でも一律の薄着が必要だったのか。親や子どもたちからは疑問の声も上がっている。

文京区内の公立小に通う小6男児の母親(50)は、体育の時間に真冬でも半袖、半ズボンとされていることに疑問を感じてきた。さらに今冬は、厳しい冷え込みの日もあったにもかかわらず、半袖の下に肌着を身につけるのもだめ、との指導を受け、さらに疑問が膨らんだ。

「体感温度は一人一人違う。個人の判断で自由にさせてくれればいいのに」

世田谷区の小学4年の女児(10)は「今季一番の冷え込み」とされた日、耐えられず「半袖の体操服の上に、トレーナーを着させてほしい」と担任の教諭に訴えた。女児の通う学校では、トレーナーの着用を認めるかどうかは担任の判断に委ねている。女児の必死の訴えにもかかわらず、結局、担任は認めなかった。

そもそも冬の体育の服装について指針や取り決めがあるのか。都教育委員会に確認すると、冬も半袖、半ズボンに、と推奨しているわけではないという。その上で、薄着の利点に「動きやすい」ことをあげる。文部科学省も国としての基準はなく、各教育現場の判断だと説明する。

(中略)

話を聞いたその日に学校に電話した。駒崎さんが「なぜ半袖、半ズボン強制なのか」と聞くと、電話を受けた教諭は「なぜ、ということはないが、いつも体育は体操着になっている」と返答。「外は氷点下4度でインフルエンザも流行している。それでもなお教育的効果があるという判断なのか」などとやりとりし、その日は「明日の朝、校長に相談して折り返す」ことで終わった。翌朝、校長から電話があり、大会でのトレーナー着用を認めるとの回答があった。


こうやってちゃんと答えられへんから吊し上げられるねんな。

まぁ、-4℃ならジャージぐらい着てもええやろうけど、子供は動いたらすぐに「暑い」って言うんちゃう?

それに…

子どもは風の子!?冬でも半そで、短パンで強い子どもに育つ?医師に聞いてみた

「遺伝や体質などではなく、自律神経の働きが大きく影響します。恒温動物である人間は、自律神経の働きにより体温や脈拍、血流を微調整しながら気温の変化に順応しているので、自律神経が未発達な子どもに過度な薄着をさせると、風邪をひいてしまいます。お子さんの体調や体感温度を確認しながら、少しずつ着衣量を減らしていくのがよいでしょう。薄着になると皮膚が寒さから刺激を受け、自律神経が鍛えられて少しずつ気温の変化に順応できるようになります」(鈴木さん)

強い体を作るためには、それぞれに応じて少しずつ衣服の数を減らし、自律神経の発達を促すとよいとのこと。


自律神経が鍛えられて、体温調節能力が高まるわけで、寒いなら厚着でごまかすより運動させた方が子供にとってはええねん。

大人になってからじゃ鍛えにくいんやし。

まぁ、今時の子供は…

低体温の子どもが増えていると実感する小児科医が8割

①近年、低体温の子どもが増えていると実感する小児科医が約8割

近年、低体温の子どもは「増えている」(2.8%)、「やや増えている」(75.7%)と、 合わせて78.5%の小児科医が増加傾向にあると感じており、低体温の子どもが増えている実態が浮かび上がりました。 なお、低体温の子どもが増えてきたのは、ここ数年(3年前まで)と感じている医師が40.5%、5年前くらいからが36.9%、 10年前からが20.2%で、ここ10年の間に変化が起こっていると考えられます。


低体温の子供が増えてるみたいやから、その辺は考えなあかんのやろうけど、低体温の子供が増えてるのも自律神経が鍛えられてへん証なわけやし、そういうのを改善させる為にも半袖半パンは有効やと思うけどな。

自律神経が鍛えられるって事は、免疫力を高める事にも繋がるわけで、結果として「元気な子」に育つ。

何にしても、「子供は風の子」って言うんやし、寒さや暑さに負けず、元気に遊べる子供あって欲しいもんです。




ぶんぐのぶろぐ


詳細記事&コメント投稿


子どもは風の子、自然の子―『ジャングルおじさん』の自然流子育て


前の記事

今日のボツネタ

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト
ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP