◆ 遠足でおやつ禁止の小学校が増加

何でもかんでも学校のせいにするから、学校が何でもかんでも禁止にすると。

おやつを300円以内で買い揃えるってのは、遠足での一番の楽しみやのに、それがなくなるなら、いっその事遠足をやめた方がええと思う。

遠足でおやつの持参や交換を禁止する小学校が目立ち始めた。食物アレルギーのある児童が友達と交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わるためだ。学校側が用意するケースもあるが、おやつ交換は遠足の楽しみの一つでもあり、児童や保護者に困惑も広がる。死亡事故などを受け、学校のアレルギー対策が進む中で遠足の「定番」が思わぬ余波を受けた。

「遠足へのおやつの持参を禁止します」。4月末に遠足を控えた東京都内の公立小学校が3月に 配布した「学校だより」の記載に、児童や保護者に戸惑いが広がった。児童同士でおやつを交換 するなどし、食物アレルギーのある児童が原因食品を誤食する恐れがあるからだが、一部からは「遠足の楽しみがなくなる」と反発も。

学校側は「アレルギーの子供が増えている」として理解を求めた。


「バナナはおやつに入りますか?」ってのは、300円で買い揃えるからこその議論なわけで、子供が色々知恵を絞っておやつを買うってのは、良い教育やと思うんやけどねぇ。

「お金のやりくり」ってのを学ぶのにこれほど適してるもんもないやん。

アレルギーも大事やけど、それは防ぐ事はできるわけで、「お金のやりくり」を学習する機会を失う事の方が子供にとって悪影響なんとちゃう?

ついでに、アレルギーの勉強もさせて、何がダメかクラスメートで情報を共有させりゃええやん。

そもそも、「あれはダメ、これはダメ」ってしっかり家庭で躾てりゃ、事故にもならんと思うんやけどなぁ。

まぁ、学校側がこうも過剰反応するのもモンペが乗り込んでくるからなんやろうけど、ほんまモンペには困ったもんですな。

何にしても、「バナナはおやつに入りますか?」ってのが通じん世代が出て来たってのは、何とも寂しい限りです。




ぶんぐのぶろぐ


詳細記事&コメント投稿


おうちに帰るまでが遠足です [DVD]


前の記事

次の記事

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト
ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP