ぶんぐ瓦版
2018/8/16

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



お金がたまるポイントサイトモッピー

前回の瓦版
今日の一言一覧
いわゆるA級戦犯を考える
日本神話
ガウェインの結婚
日記目次
ぶんぐのぶろぐ

ぶんぐのツイッター

ぶんぐのフェイスブック

ぶんぐのぶろぐ


子供の自殺のピークは8月下旬らしい…今日この頃。

学校に行くのが嫌やから死ぬわけで、夏休みが短くなりゃ、そりゃ学校の始まりに合わせて死ぬわな。

どっちにしても、そろそろ危ないから気をつけろって話ですな。

子どもの自殺、ピークは夏休み後半 直近10年「9月1日」から変化

子どもの自殺のピークは夏休み後半-。9月1日が自殺の多発日という内閣府のデータを基にして「夏休み明け自殺」への対策が各地で広がる中、自殺総合対策推進センター(東京)は「直近10年間の自殺者のピークは8月下旬にある」との調査結果を発表した。休み明けに特化せず、夏休み中からの対策強化を呼び掛けている。

同センターは、1972年度~2015年度の小中高校生の自殺のデータを分析。06~15年度の自殺者が最も集中した時期は8月下旬で、9月上旬にピークがあった1986~05年度から変化が見られたという。同センターは「夏休みの短縮化も影響している可能性がある」と分析しつつ「新学期の開始に限らず、より幅広い期間での対策が必要だ」としている。

「夏休み明け自殺」の認識が広がったのは、内閣府が自殺対策白書を発表した15年。72~13年の18歳以下の自殺者数について、多くの地域で9月1日前後が最多だったとし、「休み明け直後は大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と指摘した。

これを受け、昨夏は全国各地でNPO法人などが9月1日の前後に無料電話相談を開設。長崎市では9月1日に支援団体などが登校したくない子どもの相談に応じる「駆け込み寺」を開設するなど、夏休み明けに合わせた子ども支援の取り組みが広がっている。

同センターは「民間の活動の広がりは心強いが、児童生徒が適切にSOSを出せるようにしていく土台をつくっていく必要がある」としており、夏休み中の早い時期からの対策を促している。




ここ10年で変化したって事やけど、去年取り上げた時も…

始業式前後の3日間に中高生4人が相次ぎ自殺 3人死亡

1972年から2013年までの統計やけど、やっぱり9/1が1番多いんやけどねぇ。

どっちにしても、共通してるのは、学校が始まる時期って事やから、「9/1」にさほど意味はないけどな。

ちゅうか、この時期に死にたくなるのは、「学校」ってよりも「親」に問題があると思う。

上野動物園のツイートが話題に 9/1は18歳未満の自殺が急増 毎年100人以上 自殺の理由は親の叱責

この時期の自殺の理由として、一番大きく占めてるのが「親の叱責」ってデータもあるけど、子供らしい夏休みの過ごし方をさせてへんってのが大きいんやと思うな。

海水浴に行くとか、山に虫を取りに行くとか、自然と触れ合って、思う存分遊んでたら死ぬ気もなくなると思うんやけどなぁ。

そういう経験をさせんから、変なストレスが溜まって、夏休みが終わる頃に死にたくなる。

まぁ、逆に夏休みに遊び過ぎて、今度は宿題に追われて死にたくなるかもしれんけど、多分そういう子は冗談では「死にたい」って言う事はあっても、実際に死ぬ事はないと思う。

何にしても、自殺するかどうかは置いといても、夏休みは日常を忘れられるような経験をさせてあげて欲しいもんです。



大塚製薬 ネイチャーメイド スーパービタミンD(1000I.U.) 90粒


◆ 不明の2歳発見 命に別条なし

◆ 容疑者、大阪市内まで逃走か

◆ 都立高事務員をわいせつで逮捕

◆ 体操代表に暴力 元コーチ処分

◆今日のボツネタ◆

Amazon.co.jp 一般
ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版



サイトマップ
モバイルサイトマップ