◆ 部員にボールぶつける動画を投稿

散々問題になったのに、まだこんな事やるヤツがおるんやな。

同校によると、動画は14日午後の練習中のものという。レシーブの練習をする際に顧問の男性教諭が1人の男子部員(2年)に対し、至近距離から繰り返しボールを当てる様子が映されている。男子部員はけがなどはしていないという。


【Twitterで話題】バレー部員に男性教諭が繰り返しボールをぶつける【大阪市内の府立高校】

まぁ、オイラは昭和のスポ根世代なんで、そんなに気にならんかったんやけど、ネットで話題になってるし、学校も調査に乗り出したから問題なんやろな(笑)

ちゅうか、倒れてるのに、至近距離から頭をめがけてボールを投げつける練習に何の意味があるんやろね。

これで強いなら、それなりに効果もあるんやろうけど…

2005〜2007.8までの主な活動の状況

○男子バレーボール部

2007年度

春季大会一次予選1勝1敗5チーム中3位

 二次予選1回戦敗退

大阪総体1回戦敗退

府立高大会 予選リーグ 2勝1敗4チーム中2位

 二次トーナメント 1回戦敗退


これじゃなぁ(笑)

ただ痛めつけられてるだけですな。

それにしても、すぐにこうやって動画に撮られて、ネットで拡散されるってのもどうなんやろな。

まぁ、やられっぱなしよりはええんかもしれんけど、個人的には何か違和感がある。

何にしても、昭和の兎跳びをやらせたり、「水を飲んだらバテる」っちゅうて水を飲ませんかったのは、指導者に知識がなかったし、学問として成立しとらんかったから擁護のしようもあるけど、今の時代は「スポーツ科学」なんちゅう学問が成立してるんで、指導者は精神論を押しつけんと、ちゃんと科学的根拠に基づいて指導しましょうって事ですな。




詳細記事&コメント投稿


スポーツ科学の教科書――強くなる・うまくなる近道


前の記事

次の記事

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト
ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP